どうも!
まだ、少し左ヒザの痛みがあるのでバンテリンサポーターと合わせてストレッチを始めた、つば太です(‘◇’)ゞ
サイトで調べてみると、まさかの安静は逆効果でした(汗)
ヒザを安静にすることで運動不足になり、逆に筋力低下につながってしまい、痛みが引かないとのこと ガーンΣ(゚д゚lll)
詳しく調べていくと、ヒザの痛みには、大腿四頭筋を伸ばすストレッチやつま先を伸ばしたり、引き戻したりの動作を繰り返し行うと良いと書いてあったので実践している途中です!
これで完治することでしょう!←どこまでポジティブなんだw
さてさて、今回はつば太にも世のダイエッターや筋トレをされている皆さまに悲報があります(*_*)
それは何かと言うと先日、下記のようなニュースが飛び込んできました‥。
ブロッコリーの価格が高騰!?
出典:Yahoo!ニュース
少し前に、「 指定野菜 」になるというニュースが飛び交っていた「 ブロッコリー 」の価格がなんと!高騰するらしいのです! ガーンΣ(゚д゚lll)
ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、つば太も皆さまの家庭でも人気のブロッコリーが高騰って痛手ですよね ガーンΣ(゚д゚lll)
ブロッコリーの高騰は食費に大打撃ですよ〜(泣)
ってか気になったんですけど、「 指定野菜 」ってなんですか??
国が消費量が多く、国民生活に重要だとして位置付ける品目のことじゃ!
指定野菜に新たに追加されるのは、なんと!半世紀ぶりなんじゃぞ!
下記は現在、指定野菜入りをしている 14 品目じゃ!
キャベツ、きゅうり、トマト、茄子、里芋、大根、たまねぎ、人参、ねぎ、白菜、じゃがいも、ピーマン、ほうれんそう、レタス 計 14 品
上記のラインナップに 2026 年からブロッコリーが追加されることになったんじゃ!
「 指定野菜 」に追加されるとどうなるの?
農業は天候や災害によって収穫量の増減を左右されることは君もよく知っておろう。
指定野菜として追加されることで供給計画が立てられるんじゃ!
生産者が計画的に生産、供給が出来るようになり、消費者の手元に年間を通して価格が落ち着くことが期待されるんじゃぞ。
ではなぜ、今回、ブロッコリーの価格が高騰するのかの疑問にワシが下記からお答えしようかのう。
なぜ、ブロッコリーの価格が高騰するのか?
価格の高騰の理由としては、昨今の暖冬の影響で出荷が前倒しになり、現在、出荷するブロッコリーの量が不足しているのが原因なんじゃ。
出典:Yahoo!ニュース
グラフを見ての通り、年始の価格は、1 kg 当たり「 255 円 」に対し、3 月中旬は「 485 円 」と約 2 倍にまで上がっているんじゃ。
暖冬の影響なんですね〜
Oh no〜
つば太含め、子供たちにも大人気なので、価格がいつ下がるのか知りたいです〜(泣)
本来なら旬を迎える 11 月〜 3 月頃が安くなるのじゃが、今回の異常気象が原因で、ずれ込む可能性大じゃな〜。
残念じゃが、今のところ未定じゃ。
冷凍ブロッコリーを代用しよう!
生ブロッコリーの価格が高ければ、比較的、安く手に入る冷凍ブロッコリーを使用するのもありじゃの〜。
生ブロッコリーに比べ、多少は栄養素が劣ってしまうが、市販の冷凍ブロッコリーは、ブランチングという加熱処理を行った後、急速冷凍をすることで、栄養価や鮮度を収穫時に近い状態に保たれているんじゃ。
市販の冷凍ブロッコリーは 1 度加熱されておるから解凍方法に気を付ければ、なるべく栄養素を損なわずに済むぞ。
基本的に栄養素は水に長時間、触れることによって損なわれてしまうんじゃ。
下記のようにしたら良いぞ。
水を使わずに加熱できるため、栄養素が損なわれにくいのじゃ。
流水解凍は水に触れてしまうため、栄養素が損なわれてしまうぞ。
茹で汁をそのまま、口にすることで流れ出てしまった栄養素を損なわずに済むんじゃ。
色々と勉強になりました!
ありがとうございます!!
ヘルシーな情報なら、ワシに任せいッ!
以上、ヘルシー博士からの答弁でしたw
ってなわけで、今回ブロッコリーの価格の高騰について記事にさせていただきました!
ブロッコリーの価格の高騰は、つば太含め、皆さまに悲報でしたね〜。
ですが、お買い物をしていたら、たまに安く手に入る時があるかもしれません٩( ᐛ )و
その際は、大量に購入し、一口大にカットして冷凍しちゃいましょう♪♪
生のまま冷凍しても良いですし、サッとボイルして冷凍しても良いですし、その後の用途で決めちゃって下さい(‘◇’)ゞ
お弁当などで、彩りとして使用するならボイルした後に冷凍の方が良いと思います!
この高騰危機を皆さま、工夫しながら乗り切りましょう!!
ヨッシャ!!
コメント